_________________________
尾が島のシュノーケリングスポット情報概要 所在地:神奈川県横須賀市秋谷(長者ヶ崎の沖約1.2~1.5km、葉山町との境界付近)
特徴: 尾が島は長者ヶ崎や久留和海岸から沖合に浮かぶ小さな岩礁の島(磯)。透明度が高く(5~20m、良好時20m以上)、南国系の魚や大型魚が見られる関東屈指のシュノーケリングスポット。
主な観察可能生物:ソラスズメダイ、クマノミ、オヤビッチャ、カタクチイワシ、クロダイ、メジナ(40cm級)、ブダイ、ノミノクチ(ハタの仲間)、ハコフグ、ムラサメモンガラ、ウミウシ、タコなど。魚影が濃く、芝崎海岸に比べて個体サイズが大きい()。
島周辺は岩礁が多く、干潮時にタイドプールや浅瀬での磯遊びが可能。満潮時は水深が深くなり(3~5m)、迫力あるシュノーケリングが楽しめる。
自然保護区に指定されており、動植物の採取は厳禁。秘境感が強く、シーカヤックやSUPでのアクセスが一般的で、非日常感を味わえる(,)。
「天然温泉」と呼ばれる岩場のくぼみに海水が溜まるスポットがあり、波や魚との一体感を体験可能()。
アクセス 公共交通機関: JR横須賀線「逗子駅」または京急逗子・葉山駅からバス(京急バス「逗12系統 葉山行き」)で「長者ヶ崎」下車(約25分、1時間に1~2本)、徒歩約5分で長者ヶ崎海岸。そこから尾が島まではシーカヤック/SUP(約15~20分、1.2~1.5km)またはオーシャンスイム(上級者向け、約30分)。
タクシー利用の場合、逗子駅から長者ヶ崎まで約20分(約2,000円)。夏季は予約推奨()。
車: 横浜横須賀道路「逗子IC」から県道207号経由、長者ヶ崎海岸まで約20分(東京から約1時間)。
駐車場: 長者ヶ崎駐車場(約30台、1日1,000円、夏季は2,000円、7:00~19:00)。
近隣の久留和海岸駐車場(10~15台、1日1,000~1,500円)。夏季は朝8時前到着推奨(満車リスク)。
尾が島へのアクセス: シーカヤック/SUP:長者ヶ崎または久留和海岸から漕いで15~20分。南風を避けるため島の北側に上陸(岩礁に注意、,)。ツアー利用(例:HSCシーカヤッククラブ、8,000円~)推奨。
ボート:HSCシーカヤッククラブ(葉山町堀内939-13、046-877-5399)や葉山マリーナのボートチャーター(10,000円~)。
オーシャンスイム:長者ヶ崎から約1.2km泳ぐ(泳力1500mを35分以内の上級者向け、)。
秘境度:無人島でアクセスにスキルが必要。名島や福浦に比べ観光客が少なく、荒崎海岸より秘境感強い。
シュノーケリングの詳細 スポット: Aポイント(中級~上級者向け): 島の沖側、深さ3~5m。ソラスズメダイ、クマノミ、メジナ(40cm級)、ブダイ、ノミノクチ(ハタ)、ムラサメモンガラが見られる。魚影が濃く、迫力ある()。
特徴:波や潮流が強い場合あり。ライフジャケットとフィン必須。
Bポイント(初心者~中級者向け): 島の北側や浅瀬(0.5~2m)。オヤビッチャ、カタクチイワシ、コバルトスズメダイ、ヤドカリ、カニなど。干潮時のタイドプールで磯遊び可()。
特徴:穏やかで初心者や子供連れに適するが、岩場に注意。
Cポイント(天然温泉エリア、中級者向け): 岩場のくぼみに海水が溜まるエリア(1~3m)。魚が足元を泳ぎ、波が背中を洗う癒しスポット()。
特徴:リラックスしながらシュノーケリング可能。
透明度:5~20m、良好時20m以上(夏季や秋)。真鶴(福浦)や名島と同等の高透明度()。
適性:初心者~上級者。Bポイントは家族連れや初心者に、Aポイントは泳力のある上級者に適す。
シーズン:7~9月が最適(水温20~26℃)。8月中旬以降はアンドンクラゲに注意(長袖ラッシュガード推奨)。秋(9~11月)は透明度が上がり、季節来遊魚(チョウチョウウオなど)が見られる(3~5mmウエットスーツ推奨)。
施設 トイレ:長者ヶ崎海岸または久留和海岸の公衆トイレ(徒歩5分、清潔だが簡素)。尾が島には施設なし。
シャワー:夏季(7~8月)の長者ヶ崎海水浴場に簡易シャワー(500円)。それ以外はペットボトルで真水持参。
海の家:長者ヶ崎に夏季限定の海の家(食事、シャワー、更衣室)。尾が島は無人島で飲食物持参必須。
周辺施設: コンビニ:セブン-イレブン葉山マリーナ店(車で10分)。
飲食:長者ヶ崎の「大海荘」(下山口1987、046-875-0002、海鮮丼など)、葉山マリーナ内のレストラン(車で10分)。
観光:長者ヶ崎(夕日スポット)、葉山御用邸(車で10分)、森戸神社(車で15分)。
注意点 安全: 岩場はフジツボやウニが多く滑りやすい。マリンシューズ(1,000円~)、軍手(300円~)、長袖ラッシュガード(2,000円~)必須。
Aポイントは波や潮流が強い。ライフジャケット(レンタル500円~)とフィン(3,000円~)推奨。
アンドンクラゲは8月中旬~10月末に増加。長袖ラッシュガードやウエットスーツ(3~5mm、1万円~)で対策()。
潮汐確認必須(気象庁サイトや潮MieYell)。干潮時は浅瀬で安全、満潮時は泳ぎやすいが流れに注意。
単独行動は危険。2人以上で互いに監視()。
マナー: 自然保護区のため、サザエ、アワビ、タコ、海藻の採取禁止(違反は懲役3年以下または罰金3,000万円以下、逗子警察署:0467-23-0110)。
ゴミ持ち帰り必須。BBQは島で可(直火禁止、コンロ使用、)。
釣り人やカヤック利用者が多い。エリアを譲り合って利用。
ツアー利用: HSCシーカヤッククラブ(葉山町堀内939-13、046-877-5399、https://www.sailco.com/):シーカヤック+シュノーケリングツアー(8,000円~、器材レンタル込み、6歳~)。
オーシャンナビ(https://www.ocean-navi.com/):オーシャンスイムツアー(4,500円、泳力1500m/35分以内、ウェットスーツ必須、)。
葉山ダイビングサービス(一色2420-101、0467-23-6647):ボート+シュノーケリング(8,800円~、海中写真提供)。
予約はじゃらんnet(https://www.jalan.net/)やアソビュー(https://www.asoview.com/)で。
おすすめポイント 透明度5~20mで、クマノミ、ソラスズメダイ、40cm級の大型魚が見られる関東屈指のシュノーケリングスポット()。
天然温泉エリアや岩礁の探検感が魅力。シーカヤックやSUPで非日常体験()。
長者ヶ崎からのアクセス(1.2~1.5km)が比較的容易で、ツアー利用なら初心者も安心。
夕日の絶景(富士山ビュー)や葉山の観光と組み合わせ可能。
_________________________
2