_________________________

福浦海岸のシュノーケリングスポット情報概要 所在地:神奈川県足柄下郡湯河原町福浦(真鶴半島西側、福浦漁港隣接)
特徴: 福浦海岸は、真鶴半島の陰に位置し、風や波が穏やかなシュノーケリングスポット。透明度が高く(5~15m、良好時20m)、神奈川県天然記念物のサンゴイソギンチャク群生地(縦40m×横30m、水深1~10m)が最大の魅力。
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ダンゴウオ(3~6月)、アオリイカの産卵(初夏)など、多様な生物が見られる。
初心者向けのビーチエントリーが可能で、ガイドロープが設置されているためナビゲーションが簡単。ナイトシュノーケリングも可能な通年スポット。
周辺に「みなと食堂」(新鮮な海鮮料理)や民宿があり、観光や食事と組み合わせやすい。
注意:福浦漁港は釣り場としても人気(アジ、イワシ、クロダイなど)で、釣り人と譲り合って利用。漁業権により貝や海藻の採取は禁止。
アクセス 公共交通機関: JR東海道線「真鶴駅」から徒歩約12~15分(約1km)。駅前の国道135号を右へ進み、モービルガソリンスタンド手前を左折、坂を下る。
タクシー利用の場合、真鶴駅から約1メーター(約1,000円)。「福浦港」と明確に伝える(「真鶴港」と間違えられやすい)。
バスは「福浦」停留所(真鶴駅から約5分、1時間に1~2本)を利用可能。時刻表は伊豆箱根バス公式サイトで確認。
車: 東名高速道路「厚木IC」から小田原厚木道路経由、真鶴道路(真鶴ブルーライン)の「福浦IC」を出て右折、約1~2分(東京から約1時間30分)。
福浦漁協駐車場: 所在地:神奈川県足柄下郡湯河原町福浦495(福浦漁業協同組合隣)。
料金:1日1,000円(夏季や週末は徴収員が常駐、17:00~翌3:00は徴収なしの報告あり)。
収容台数:約20~30台(小型漁港のため狭い)。夏季や週末は朝早く満車になる可能性。
特徴:駐車場から海岸へは階段で直結(徒歩1~2分)。トイレやスロープが近く、ダイビングやシュノーケリングに便利。
秘境度:真鶴駅から徒歩圏内、車でのアクセスも良好で、荒崎海岸や三ツ石海岸に比べるとアクセスしやすい。ただし、施設は最小限で自然重視の環境。

シュノーケリングの詳細 スポット: ビーチエントリー(初心者向け): 水深1~10m、フラットな海底にガイドロープが設置され、初心者や子供連れに安全。サンゴイソギンチャク群生地やクマノミ、ソラスズメダイ、ネンブツダイが見られる。
透明度:5~15m、良好時20m。水温は夏26℃前後、冬15℃以下。
特徴:スロープがあり、エントリーが容易。ナイトシュノーケリングも可能(要ガイド)。
ボートポイント(中級者~上級者向け): リトルシャーク:水深10~20m。ネコザメの幼魚、ウミガメ、トビエイが見られる。初級者向けボートポイント。
福浦工務店:水深20m前後。人工漁礁(ジャングルジムのような構造物)にイセエビ、アジ、イナダの群れが生息。中級者向け。
エリアG(エリアギリギリ):水深14~20m。巨大ネコザメやウミガメに遭遇する可能性。遠泳が必要な上級者向け。
見られる生き物:クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ダンゴウオ(3~6月)、アオリイカ(初夏)、カゴカキダイ、ミナミハコフグ、カワハギ、ヒラメ、マゴチ、イサキ、ネンブツダイなど。
適性:初心者~上級者。ビーチエントリーは家族連れや初心者に、ボートポイントは泳力のある中級者以上向け。
シーズン:7~9月が最適(水温20~26℃、透明度高い)。春(ダンゴウオ)や秋(回遊魚)は3~5mmウエットスーツ、冬は7mm推奨。

施設 トイレ:福浦漁協駐車場奥に公衆トイレあり(清潔だが簡素)。
シャワー:なし。真水(ペットボトルやポリタンク)持参で簡易対応。
海の家:なし。飲食物は事前準備。最寄りのコンビニは「セブン-イレブン真鶴駅西店」(車で5分、徒歩15分)。
周辺施設: みなと食堂(徒歩2分、https://minatoshokudo.com/):刺身定食やフライ定食が人気。夏季はソフトクリームも。
釣具店:(有)あおき釣具店(真鶴町真鶴383-6、車で5分、0465-68-3001、4:30~21:00、火曜休)。
観光:真鶴半島遊歩道(徒歩10分)、貴船神社(車で10分)、湯河原温泉(車で15分)。
民宿:福浦港周辺に民宿多数(例:民宿みなと荘、0465-62-2850)。
注意点 安全: 岩場やテトラポッドは滑りやすい。マリンシューズ、軍手、ラッシュガード必須。
ビーチエントリーは穏やかだが、ボートポイント(福浦工務店など)は流れが強い場合あり。ライフジャケットやフィン推奨。
危険生物(アカエイ、キタマクラ、アンドンクラゲ)に注意。8月中旬以降はクラゲ対策で長袖ラッシュガード着用。
潮汐確認必須(気象庁サイトやWindyアプリ)。干潮時はタイドプール観察に最適、満潮時は流れに注意。
単独行動は避け、2人以上で互いに監視。
マナー: 漁業権により、サザエ、アワビ、タコ、ナマコ、海藻の採取禁止(違反は懲役3年以下または罰金3,000万円以下、真鶴警察署:0465-68-0110)。
ゴミ持ち帰り必須。BBQは可(直火禁止、コンロ使用)。
釣り人が多い(特に堤防先端)。シュノーケリングエリアと釣りエリアを棲み分け、譲り合って利用。
駐車場注意:福浦漁協駐車場は夏季混雑(早朝6~7時到着推奨)。駐車場からテトラ帯や堤防先端は立ち入り禁止区域あり(赤塔付近)。

おすすめポイント 透明度5~20mで、クマノミやサンゴイソギンチャク群生地が見られる国内有数のシュノーケリングスポット。
初心者向けのビーチエントリーと中級~上級者向けのボートポイントがあり、幅広いニーズに対応。
真鶴駅から徒歩圏内、福浦漁協駐車場から海まで1~2分とアクセス良好。
「みなと食堂」の海鮮料理や真鶴半島の観光と組み合わせ可能。

_________________________

1

2

関連記事

VLOGMAP

カテゴリー

TOP