_________________________

久保浦海水浴場(高知県宿毛市沖の島町母島)は、沖の島で最大の海水浴場であり、シュノーケリングに最適なスポットとして知られています。以下は詳細情報です:特徴水質と透明度:エメラルドグリーンの海は透明度が非常に高く、「日本有数の透明度」と評される(足摺宇和海国立公園内)。X投稿(2025年8月)やじゃらんnetの口コミでは「魚だらけで水族館のよう」との声があり、透明度は5~10m以上になることも。黒潮の影響で熱帯魚やサンゴが豊富。
海洋環境:カクレクマノミ(ニモ)、ソラスズメダイ、チョウチョウウオ、クマノミ、ハタ類、ベラ類、ウミガメ(まれに)、サンゴ礁(テーブルサンゴなど)が観察可能。岩場やテトラポット周辺は魚影が濃く、浅瀬でも多彩な魚が見られる。
地形:汀線500mの広大な海岸で、浜は丸い石(ゴロタ石)主体だが、2012年の土砂崩れ以降、時期により白い砂浜が出現する場合あり(砂流出で変動)。遠浅で波は穏やかだが、岩場エリアはシュノーケリングに最適。海底は砂地と岩が混在し、水深は1~5m程度。
アクティビティ:シュノーケリング、釣り(堤防から)、海水浴。初心者から中級者向けで、子供も浅瀬で安全に楽しめる。ただし、岩場はマリンシューズ必須。
レベル:初心者・家族連れ(浅瀬)から中級者(岩場・テトラポット周辺)向け。ライフジャケット推奨。

アクセス住所:高知県宿毛市沖の島町久保浦(〒788-0677)
交通:電車・バス・船:JR宿毛駅からバスで7分(片島港定期船乗り場)、市営定期船で母島港まで第一便95分(7:00発)または第二便50分(14:30発)、母島港から徒歩50分または市営バス「ゆるりんバス」(平日1日4便、土日祝運休)で約20分。定期船料金:大人1,330円、子供670円(片道)。
車:車で直接アクセス不可(離島)。宿毛市片島港に駐車し、定期船利用。片島港まで東名高速高知ICから国道56号経由で約170分。
駐車場:片島港に駐車場あり(料金は要確認)。海水浴場近くに駐車場はない。

施設・設備設備:トイレ、シャワー、更衣室(海水浴場目の前、無料)。海の家や売店はなく、飲食物は島内の「いもせや」や宿毛市で事前購入推奨。
レンタル:シュノーケリング装備レンタルは島内では基本なし。近くの鵜来島「うぐるBOX」(0880-69-1023)でボートシュノーケリングツアー(道具レンタル込、約5,000~10,000円)が利用可能。
その他:マリンシューズ必須(ゴロタ石)。ライフジャケット、防水カメラ、飲み物、テント持参推奨。ゴミ持ち帰り必須。密漁(サザエ、伊勢エビ等)は禁止。

営業情報遊泳期間:6月下旬~9月上旬(2025年は7月1日~8月31日予定、8:00~17:00)。オフシーズンは監視員なしで自己責任。
料金:入場無料。
連絡先:沖の島観光協会(0880-69-1001)、宿毛市営定期船(0880-65-8568)。

注意点安全性:波は穏やかだが、テトラポットや岩場は滑りやすく、ウニやハオコゼに注意。船の往来があるため、沖では右手を上げて存在をアピール。イルカ出没の可能性(噛みつき注意)。子供は浅瀬推奨。
環境:砂浜は時期により消失する場合あり(2025年は要現地確認)。ゴミやサンゴ・貝の持ち帰り禁止。
アクセス難易度:離島のため定期船と徒歩(またはバス)が必要で、アクセスに時間がかかる。船の遅延や欠航リスクあり(天候確認必須)。
準備:島内に飲食店やコンビニが少なく、準備が重要。電動自転車レンタル(いもせや、500円/日)で移動が便利。

周辺情報観光スポット:ウドの浜(徒歩14分、透明度抜群)、白岩岬公園(絶景展望台)、七ツ洞(海の洞窟)、妹背山(四国百名山、登山2時間)。
グルメ:母島の民宿(初福荘、望洋館澤近)で新鮮な海鮮料理。宿毛市で「まこと食堂」「キリンハウス」。
宿泊:望洋館澤近(0880-69-1121、1泊2食6,800円~)、民宿初福荘。鵜来島のうぐるBOXで民宿体験も。

口コミ・体験談じゃらんnet(4.3/5、3件):透明度が高く、シュノーケリングで魚やサンゴに感動。アクセスは大変だが静かで癒される。
X投稿(2025年8月):魚の種類が多く、テトラポット近くで熱帯魚の群れに遭遇。船とバスの移動が面倒だが、行く価値あり。
トリップアドバイザー:離島の静かな環境と澄んだ海に高評価。ただし、売店がないため準備が必要。

久保浦海水浴場は、アクセスに時間と手間がかかる離島の秘境ですが、透明度の高い海と豊富な海洋生物でシュノーケリング愛好者に人気です。初心者から中級者まで楽しめ、家族連れは浅瀬で安全に遊べます。

_________________________

1

2

関連記事

VLOGMAP

カテゴリー

TOP