昨日、浜にあがってた活きのいいカタクチイワシ、こんなでした。小さな魚がいろんな生き物を支えていますね。#JapaneseAnchovy yesterday. pic.twitter.com/UGxLxOUpiB
— 略羽 (@rb_merganser) November 3, 2019
おはようございます。演劇規格135です。
本日1月24日の誕生魚は「カタクチイワシ」魚言葉は「しまうまの目」です。
人類の利用においても生態系にも重要な魚。※鱗が剥がれやすい。
約1200年前、鰯は「以和志」と表記されていました。 pic.twitter.com/haZn3abXyC— サヨナラ🍓🍡 (@gekikaku135) January 23, 2015
お魚クイズ! こちら、マイワシとカタクチイワシです。英語だとsardineとanchovyです。どっちがどっちかわかります? ヒント、マイワシは受け口! 佐島の港で漁師さんに教わりました✨
下が #マイワシ 上が #カタクチイワシ #佐島 #お魚クイズ #魚 #動く図鑑MOVE pic.twitter.com/CzaVQXhnGc— 創刊10周年!【講談社の動く図鑑MOVE】公式 (@ZUKAN_MOVE) March 8, 2017
海岸の散歩中、打ち上げられた(らしい)カタクチイワシを見つけた。いよいよ回遊魚の季節到来か。今日のブログは、ちょっと長め。他愛のない内容ですが……。https://t.co/q1irVi1wZD pic.twitter.com/JdSPOwdqVI
— 村越正海 (@seikaimurakoshi) April 4, 2016
【再掲】魚の譜|水面に見える意外にニョロニョロした身のこなしと、手に握った時の繊細な身の震えが、この魚の釣りの記憶です。カタクチイワシ Engraulis japonicus http://t.co/eDTUCkOxPi pic.twitter.com/VtxOnrhz4Z
— 長嶋祐成 (@kuroNYU) October 6, 2014