アオブダイで食中毒の事例もあるので注意が必要。これはアオブダイの身に毒があるわけではなく、エサを食べた際にパリトキシン、テトロドトキシンを含む場合がある。加熱しても効果がないパリトキシンの毒は注意しないといけません。
https://twitter.com/seed03m/status/1065376101554253824?s=20
今日は例会で妻良へ〜雨降りでとても寒かったです…
今年の最初の魚はアオブダイ🐟でした…やはりこいつに好かれる笑笑朝一乗った磯はパッとせず一ッ根へ!
善宝寺の大漁旗とワンカップ大関が良い釣果を運んでくれた!?
それにしても、一ッ根のポテンシャルの高さを実感!MAX41.5でした(^^) pic.twitter.com/69YlygB6AW— 磯の上のぽよん (@1919kouki) January 26, 2020
はじめて間近でアオブダイ(魚)を見た、ちゃんとサンゴかじる音まで聞こえたしすごい前歯だった、感動した pic.twitter.com/lHb9l4nAx1
— 君 (@F__K_un) August 13, 2016
https://twitter.com/Capromychoerus/status/1212582063812907009?s=20
ただブダイの仲間の中には、パリトキシンという毒を持つ可能性のあるアオブダイという魚がいます。
尾ビレを見れば一目瞭然ですので
注意して下さい
# pic.twitter.com/3CfQbsTwb2— アラバンの魚屋 (@akbicol) October 18, 2019